1: 名無しさん@おーぷん 21/03/13(土)18:15:26 ID:VD0
Rewiredええぞ
2: 名無しさん@おーぷん 21/03/13(土)18:16:49 ID:VD0
DynamicBoneええぞ
5: 名無しさん@おーぷん 21/03/13(土)18:18:24 ID:VD0
Ultimate Sound FX Bundleええぞ
6: 名無しさん@おーぷん 21/03/13(土)18:18:39 ID:VD0
MasterAudioええぞ
7: 名無しさん@おーぷん 21/03/13(土)18:19:00 ID:VD0
EnhancedSclollerええぞ
8: 名無しさん@おーぷん 21/03/13(土)18:19:45 ID:VD0
DoTweenProええぞ
11: 名無しさん@おーぷん 21/03/13(土)18:22:09 ID:VD0
Unity民おらんのかァ………………
13: 名無しさん@おーぷん 21/03/13(土)18:26:27 ID:1fA
アセット使った方がええんか?
14: 名無しさん@おーぷん 21/03/13(土)18:26:54 ID:VD0
>>13
使ったほうがええよ
車輪の再開発は自力つくけどあんまり意味ない
使ったほうがええよ
車輪の再開発は自力つくけどあんまり意味ない
16: 名無しさん@おーぷん 21/03/13(土)18:27:32 ID:1fA
>>14
ワイは阿保やから多分一からやらんと無理や
ワイは阿保やから多分一からやらんと無理や
18: 名無しさん@おーぷん 21/03/13(土)18:28:22 ID:VD0
>>16
まぁそれはそれでありやけどな
でもコーギーエンジンとかゲームクリエイターとかでできるゲームならそういうのもあり
まぁそれはそれでありやけどな
でもコーギーエンジンとかゲームクリエイターとかでできるゲームならそういうのもあり
15: 名無しさん@おーぷん 21/03/13(土)18:27:21 ID:VD0
ワイがくっそ苦労して作ったロープジャンプのスクリプトだって2DRopesystemっていうアセット使えば半日で作れる
17: 名無しさん@おーぷん 21/03/13(土)18:27:53 ID:VD0
セーブロードだってEasySaveで暗号化までできる
なぜ苦労せなあかんというんや
こっちはアニメーションエフェクトまで作らねばならんのに
なぜ苦労せなあかんというんや
こっちはアニメーションエフェクトまで作らねばならんのに
19: 名無しさん@おーぷん 21/03/13(土)18:29:41 ID:8dK
アセットて有料なんやろ:-(?
20: 名無しさん@おーぷん 21/03/13(土)18:29:52 ID:1fA
イッチの開発応援してさよならするで、ほなまた
22: 名無しさん@おーぷん 21/03/13(土)18:30:07 ID:VD0
>>20
おす!
おす!
31: 名無しさん@おーぷん 21/03/13(土)18:35:30 ID:7LC
STEAMでアセットそのまま売ってるやつおるけどあれええの?
34: 名無しさん@おーぷん 21/03/13(土)18:37:13 ID:VD0
素材系のアセットはあんまりおすすめしないわ
35: 名無しさん@おーぷん 21/03/13(土)18:37:25 ID:VD0
システムとかツールとかそういうのが本当に強い
37: 名無しさん@おーぷん 21/03/13(土)18:42:37 ID:VD0
ちなみにUIとインベントリシステム、2Dマップシステムだけは制作を補助するようなアセットは一切ないぞ
38: 名無しさん@おーぷん 21/03/13(土)18:43:31 ID:VD0
正確には2Dのオープンワールドというかシームレスマップか
3Dだとオープンワールドを自動で管理してくれるようなのあるんやけどな…
3Dだとオープンワールドを自動で管理してくれるようなのあるんやけどな…
39: 名無しさん@おーぷん 21/03/13(土)18:45:02 ID:VD0
ゲームエンジンにゲームエンジンのせるようなコーギーエンジンとかゲームクリエイターについては知らんけど
UIとインベントリシステムはめちゃくちゃ鬼門や
あと2Dのアニメーションに関してはUnityの備え付け2Dアニメーションはめちゃくちゃ優秀だから特別にアセットはいらん
だけどスプライトのデフォームだけはつかっちゃあかんで
めちゃくちゃ重いからメモリが完全に死ぬ
ほなまたな…
UIとインベントリシステムはめちゃくちゃ鬼門や
あと2Dのアニメーションに関してはUnityの備え付け2Dアニメーションはめちゃくちゃ優秀だから特別にアセットはいらん
だけどスプライトのデフォームだけはつかっちゃあかんで
めちゃくちゃ重いからメモリが完全に死ぬ
ほなまたな…
40: 名無しさん@おーぷん 21/03/13(土)18:46:46 ID:VD0
最後に注意するとアニメーションに使うPSDインポーターはなぜかPSBファイルしか受け付けないし、フォトショップ製のPSBじゃないと機能不全になる
フォトショップ買いたくないならAnima2Dっていうアセット入れたらいいよ
多少面倒だけど利点もあるしな
ほなまた…
フォトショップ買いたくないならAnima2Dっていうアセット入れたらいいよ
多少面倒だけど利点もあるしな
ほなまた…
41: 名無しさん@おーぷん 21/03/13(土)18:58:19 ID:VD0
あとproCamera2DとSmartLighting2Dもええな
スマートライティングは正直UnityのURPのライティングと変わらんってかちょっとあれなくらいだけど負荷が軽くて気軽に使える
スマートライティングは正直UnityのURPのライティングと変わらんってかちょっとあれなくらいだけど負荷が軽くて気軽に使える
43: 名無しさん@おーぷん 21/03/13(土)19:06:55 ID:VD0
2D横スクロールでシームレスマップ作る場合のメモリ管理の仕様
インベントリとUIについてはめんどくさすぎて説明無理や
インベントリとUIについてはめんどくさすぎて説明無理や
・ゲーム全体を一つの大きなシーンにする。
・ステージが5つとするなら5つはそれぞれステージを複数に分割したいくつかのTileMapオブジェクトと環境物、敵、ギミックなどで占められていると仮定する。
このステージを分割した欠片を以下ではひとかたまりでマップパーツと呼ぶ。
・ステージに加えてそれぞれのステージをつなぐ通路的な小さなマップがあるとする。
・この通路ではテクスチャデータなどのロード、アンロードを行う。
・マップパーツはプレハブにしておいて、普段は現在地点周囲のマップパーツのみをインスタンス化する。
・マップパーツとマップパーツの継ぎ目にオブジェクトを配置し、プレイヤーがそのオブジェクトに右から触れたか左から触れたかでトリガーイベントを発生させて進行方向の先にあるマップをインスタンス化する。
・この触れるという判定はカメラサイズの3倍ほどの大きさのトリガー判定をプレイヤーにつけて行う。
・また一度生成されたマップはしばらくは消えない。マップパーツの切れ目で行き来することにより何度も生成したり破棄したりするのを避けるため。
・敵のステータスに所属マップを加えて休憩ポイントで休憩した際とファストトラベルした際に蘇る敵を管理する。
・ギミックと敵はプレイヤーの近くに来るまで機能を停止していて、ある程度離れるとまた機能停止する。しかし元の持ち場?というか縄張りを離れていた場合戻るまでは敵キャラは動く。
45: 名無しさん@おーぷん 21/03/14(日)21:33:12 ID:LEI
一応来てみたけどさっきのやつおるか?
50: 名無しさん@おーぷん 21/03/14(日)21:39:27 ID:10V
>>49
どの程度のことをしてきたのかちょっとわからんけど
少なくともワイは文系法学部のプログラミング無縁の男やったけど独自仕様盛り込んだアクションゲーム作っていけてるで
ここで紹介してるアセットとかも盛り込んでいけばいいゲーム作れると思う君なら
どの程度のことをしてきたのかちょっとわからんけど
少なくともワイは文系法学部のプログラミング無縁の男やったけど独自仕様盛り込んだアクションゲーム作っていけてるで
ここで紹介してるアセットとかも盛り込んでいけばいいゲーム作れると思う君なら
62: 名無しさん@おーぷん 21/03/14(日)21:51:22 ID:10V
>>60
2Dはしょぼくないぞ???
今は機能発達してすごいんだからな???
2Dはしょぼくないぞ???
今は機能発達してすごいんだからな???
というのは半分冗談やがたしかに2Dはとっつきやすいからおすすめやで
初学やと猫本とかかなり評判ええで
そのまま2D製作者になるなら神みたいな本あるんやが通過点だって言う事ならおすすめはできんか
65: 名無しさん@おーぷん 21/03/14(日)21:54:43 ID:10V
>>64
もちろんわかってるで、ごめんな…
でも2Dは奥深いで
これ全部、アニメーション含めて全部Unity内の機能で作れるんや
マジで飛躍的に進化した
もちろんわかってるで、ごめんな…
でも2Dは奥深いで
これ全部、アニメーション含めて全部Unity内の機能で作れるんや
マジで飛躍的に進化した
67: 名無しさん@おーぷん 21/03/14(日)21:56:35 ID:LEI
>>65
ワイが知っとる2Dじゃないわ…
進化しすぎやろunityもバカにできんな
ワイが知っとる2Dじゃないわ…
進化しすぎやろunityもバカにできんな
68: 名無しさん@おーぷん 21/03/14(日)21:58:22 ID:10V
>>67
アンリアルエンジンに押されぎみやけどな…
ほなお互い頑張ろうや…
アンリアルエンジンに押されぎみやけどな…
ほなお互い頑張ろうや…
51: 名無しさん@おーぷん 21/03/14(日)21:40:55 ID:10V
2D専門やからワイは2Dならたくさん学習資料とかも持ってる
ただ本で学べるのはUnityのほんまに表層だけや
エフェクト制作とかは結構ガッツリ教えてもらえるけどな
最新の機能とかは自分でリファレンス見て調べて使ってとしないと無理
そして最新機能めっちゃ便利
ただ本で学べるのはUnityのほんまに表層だけや
エフェクト制作とかは結構ガッツリ教えてもらえるけどな
最新の機能とかは自分でリファレンス見て調べて使ってとしないと無理
そして最新機能めっちゃ便利
52: 名無しさん@おーぷん 21/03/14(日)21:41:14 ID:10V
基本的に何年も前から変わってないような基礎の部分しか本ではやらんのやな…
56: 名無しさん@おーぷん 21/03/14(日)21:45:23 ID:mF1
そういやビヘイビアツリーとか標準で使えるようになったんやっけ?
ai系統の処理ゴリゴリ書く気になれんかったワイには朗報やわ
ai系統の処理ゴリゴリ書く気になれんかったワイには朗報やわ
57: 名無しさん@おーぷん 21/03/14(日)21:47:11 ID:10V
ビヘイビアツリー?
ボルトのこと?
ビヘイビアツリーってAIのタイプじゃないの?
もしビジュアルコーディングって言いたいんだったらワイはテスト時重いイメージあるからあんますかんです…
あと関数覚えるのめんどくさいしAIのコード書くの好きだから苦にもならんかったからね
ボルトのこと?
ビヘイビアツリーってAIのタイプじゃないの?
もしビジュアルコーディングって言いたいんだったらワイはテスト時重いイメージあるからあんますかんです…
あと関数覚えるのめんどくさいしAIのコード書くの好きだから苦にもならんかったからね
61: 名無しさん@おーぷん 21/03/14(日)21:51:01 ID:yE9
自作派や
63: 名無しさん@おーぷん 21/03/14(日)21:51:33 ID:10V
>>61
すごい?
すごい?
66: 名無しさん@おーぷん 21/03/14(日)21:55:13 ID:10V
ニキみたいな素養ある人がUnityはじめるなうかうかしてられんな
ワイも頑張って素材のお絵描きしないと……
ワイも頑張って素材のお絵描きしないと……
70: 名無しさん@おーぷん 21/03/14(日)21:59:46 ID:XQ9
unityしてわかることは絵師すげぇってやるよな
73: 名無しさん@おーぷん 21/03/14(日)22:01:34 ID:10V
>>70
2d?
せやな
ひしひしと感じる
>>71
ワイも勧めたんよ
正直2Dならともかくいつか3DやるつもりでC++やってたのにUnityっていう選択はちょっとわからん
2d?
せやな
ひしひしと感じる
>>71
ワイも勧めたんよ
正直2Dならともかくいつか3DやるつもりでC++やってたのにUnityっていう選択はちょっとわからん
75: 名無しさん@おーぷん 21/03/14(日)22:03:00 ID:yE9
>>73
ワイは仕事でガッツリC++やからあんまUnityが好きじゃない(資産を活用できないから)
イッチはC++とC#どっちがメインなんや??
ワイは仕事でガッツリC++やからあんまUnityが好きじゃない(資産を活用できないから)
イッチはC++とC#どっちがメインなんや??
77: 名無しさん@おーぷん 21/03/14(日)22:04:13 ID:10V
>>75
ワイはC#や
>>76
いやすまんな
ふりしゃーガチで神本やからおんjで盛んに宣伝してるもんで
数人購入してくれたからその一人かと
ワイはC#や
>>76
いやすまんな
ふりしゃーガチで神本やからおんjで盛んに宣伝してるもんで
数人購入してくれたからその一人かと
79: 名無しさん@おーぷん 21/03/14(日)22:05:04 ID:yE9
>>77
C#メインならUnityでもええやろ
一番得意な言語が重要よ
結局は成果物の出来でしかみられへんからな
C#メインならUnityでもええやろ
一番得意な言語が重要よ
結局は成果物の出来でしかみられへんからな
71: 名無しさん@おーぷん 21/03/14(日)21:59:55 ID:yE9
ゲーム開発か??
単純な3DならUEのほうがええんちゃうか??
単純な3DならUEのほうがええんちゃうか??
72: 名無しさん@おーぷん 21/03/14(日)22:00:50 ID:7g2
振り仮名で分かるって奴から3d初めて本格的にやり始めたんやけど素材が一番辛いやろこれ
74: 名無しさん@おーぷん 21/03/14(日)22:02:21 ID:10V
>>72
一人なら素材もコーディングもきつい
コーディングは2作目以降は多分かなり楽になりそうやが
一人なら素材もコーディングもきつい
コーディングは2作目以降は多分かなり楽になりそうやが
ところでふりしゃーはおんjで勧められたんか?
76: 名無しさん@おーぷん 21/03/14(日)22:03:12 ID:7g2
>>74
アマゾンで頭に上がってたし右も左も分からん状態見栄ははらんやろ
アマゾンで頭に上がってたし右も左も分からん状態見栄ははらんやろ
78: 名無しさん@おーぷん 21/03/14(日)22:04:29 ID:XQ9
>>74
わい参考書買ってとりあえずやってるけど0から覚えるのめちゃしんどいわ
わい参考書買ってとりあえずやってるけど0から覚えるのめちゃしんどいわ
80: 名無しさん@おーぷん 21/03/14(日)22:05:46 ID:10V
>>78
ワイも0からやった
ふりしゃー→独習C#→実践で使えるC#イディオム規則集(?みたいなの)→EffectiveC#
の順にやった
ワイも0からやった
ふりしゃー→独習C#→実践で使えるC#イディオム規則集(?みたいなの)→EffectiveC#
の順にやった
82: 名無しさん@おーぷん 21/03/14(日)22:07:41 ID:XQ9
>>80
ワイはふり#と実践出来るやつかって趣味で勉強してるわ
ニキかなりしてるな
ワイはふり#と実践出来るやつかって趣味で勉強してるわ
ニキかなりしてるな
83: 名無しさん@おーぷん 21/03/14(日)22:09:01 ID:10V
>>82
実践で使えるのやつ持っとるんか!
いややったけどそこまで身になってないよ
ゲームエンジン上の便利な機能使ったコーディングでは使わん知識は削ぎ落とされていく…
実践で使えるのやつ持っとるんか!
いややったけどそこまで身になってないよ
ゲームエンジン上の便利な機能使ったコーディングでは使わん知識は削ぎ落とされていく…
91: 名無しさん@おーぷん 21/03/14(日)22:25:24 ID:XQ9
>>83
手を動かすのすきやから流れで覚えたりしたほうが早いかなと思ってな
手を動かすのすきやから流れで覚えたりしたほうが早いかなと思ってな
95: 名無しさん@おーぷん 21/03/14(日)22:27:08 ID:10V
>>91
ありがとう
ありがとう
96: 名無しさん@おーぷん 21/03/14(日)22:30:15 ID:XQ9
>>95
たぶん、ふりしゃーはニキのスレ見て買ったわ
ほんまかってよかったありがとうね!
たぶん、ふりしゃーはニキのスレ見て買ったわ
ほんまかってよかったありがとうね!
81: 名無しさん@おーぷん 21/03/14(日)22:07:22 ID:10V
まぁほんとはいくつか他の本挟んでるけど有能なのだけ取り上げた
一気にやらずにプログラミング技術つけないとソースコード読めねぇなって思った段階で次の本行くとええぞ…たぶん
やることも少しずつ高度化していくだろうからそのくらいがちょうどいい
定着と学習の面で
一気にやらずにプログラミング技術つけないとソースコード読めねぇなって思った段階で次の本行くとええぞ…たぶん
やることも少しずつ高度化していくだろうからそのくらいがちょうどいい
定着と学習の面で
84: 名無しさん@おーぷん 21/03/14(日)22:09:45 ID:7g2
多分イッチのゲーム画面見たらレベル違いすぎておしっこ漏らす気がするわ
85: 名無しさん@おーぷん 21/03/14(日)22:10:00 ID:yE9
マルチスレッドと単体テストとデータ構造に関わる高速処理だけは覚えといたほうがええ
アルゴリズムとかはその都度ググったらええと思う
アルゴリズムとかはその都度ググったらええと思う
87: 名無しさん@おーぷん 21/03/14(日)22:12:04 ID:10V
>>85
マルチスレッド以外わかんなくて草
マルチスレッド以外わかんなくて草
88: 名無しさん@おーぷん 21/03/14(日)22:19:14 ID:yE9
>>87
要は完成されてる理論の部分は忘れても大丈夫って感じ
アルゴリズムとか理解してれば実装はググれば出てくるし
要は完成されてる理論の部分は忘れても大丈夫って感じ
アルゴリズムとか理解してれば実装はググれば出てくるし
89: 名無しさん@おーぷん 21/03/14(日)22:20:35 ID:10V
>>88
よく分かった
そのまま流用できる確立した手法は覚えなくてもええってことやな
サンガツ
よく分かった
そのまま流用できる確立した手法は覚えなくてもええってことやな
サンガツ
86: 名無しさん@おーぷん 21/03/14(日)22:11:07 ID:10V
ワイのゲーム画面うんちやぞ
なぜなら今は棒人間とかの仮素材で作ってるからな
最初から素材作ると仕様変更の際に死ねるもんで
少し前にだいたいシステムとかできたから今からまともな素材に差し替えていく感じやw
なぜなら今は棒人間とかの仮素材で作ってるからな
最初から素材作ると仕様変更の際に死ねるもんで
少し前にだいたいシステムとかできたから今からまともな素材に差し替えていく感じやw
92: 名無しさん@おーぷん 21/03/14(日)22:25:51 ID:7g2
”ふりがなプログラミング”でググれ
27: 名無しさん@おーぷん 21/03/13(土)18:33:55 ID:VD0
無料でもUnity公式のエフェクト詰め合わせとかSimpleSpriteTrailsとかおすすめ
29: 名無しさん@おーぷん 21/03/13(土)18:34:27 ID:VD0
あとアセットストアにはないGitとかに放置されてるツールでクソ便利なの多いよね
21: 名無しさん@おーぷん 21/03/13(土)18:30:01 ID:VD0
でもアセットの味は一度覚えるとやめられんな
めちゃくちゃ便利やねん
特にシステム系おすすめ
ワイより遥かに優秀なエンジニアが作ったシステムをそのまま使える
めちゃくちゃ便利やねん
特にシステム系おすすめ
ワイより遥かに優秀なエンジニアが作ったシステムをそのまま使える